同人音楽を大音量で聴く会
<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-text="【江古田】 同人音楽を大音量で聴く会 【6/4】" data-count="none" data-via="nankado_event">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
<script src="http://widgets.twimg.com/j/2/widget.js"></script>
<script>
new TWTR.Widget({
version: 2,
type: 'profile',
rpp: 30,
interval: 6000,
width: 400,
height: 150,
theme: {
shell: {
background: '#d1d1d1',
color: '#ffffff'
},
tweets: {
background: '#ededed',
color: '#000000',
links: '#002afc'
}
},
features: {
scrollbar: true,
loop: false,
live: true,
hashtags: true,
timestamp: true,
avatars: false,
behavior: 'all'
}
}).render().setUser('nankado_event').start();
</script>
<pre>
同人音楽を大音量で聴く会
ver. 2011/06/04
日程
2011年6月4日(土)16:30〜21:00
場所
江古田 café フライングティーポット
http://www.geocities.jp/flyingteapot1997/
趣旨
日頃大音量で聴くことの少ない同人音楽をオーディオセットでがっつり聴くイベント。
プログラム
前半:同人音楽DJ(16:30〜18:30)
出演:ひでお@おでん、mz1、kokol(音田楽)
ひでお@おでん(音田楽)
http://maruta.be/odengaku
「音田楽音ラボ」〜この曲のこの部分を大きな音で聴いてみたらどうだろう?
「艶のある声」で魅了された曲を紹介予定
後半:クリエイターズDJ(19:00〜21:00)
出演:Sebatian (UtAGe)、DJハラナガ、なんかどう、りでる(amorphous)
作り手が聴いている曲や、聴かせたい曲を紹介します(同人音楽、商業音楽、自作など不問)
タイムテーブル(予定)
DJハラナガ(19:00〜19:30)「ボーカロイドで何ができるか?」
http://zoome.jp/haranaga/
ボーカロイド曲のDJミックス
キワモノ曲のネタ的紹介や、人気/有名曲の総花的な紹介ではない選曲を。
Sebatian (UtAGe) (19:30〜20:00)
http://utagemusic.net/
自分が音楽を作る上で影響を受けた曲を紹介。
あとは、それとは関係なしに好きな曲も。
時間いっぱいまでガンガン流します!
りでる(amorphous)(20:00〜20:30)「女の子って何でできてる?」
http://amorphousmusic.blog84.fc2.com/
『女の子って何でできてる?』・・・をテーマに
「私の好きな曲や、私が個人的にオーディオセットで聞いてみたい!と思っただけの曲まで、ノンストップで流します。」
なんかどう(20:30〜21:00)「わたしの考える同人音楽」
http://www.nankado.jp/doku.php
女性ボーカル、民族音楽、打ち込み音楽という同人音楽の主要ジャンルに重なりながら、
実際の同人音楽にはありそうであまり見かけない傾向の曲を
同人音楽以外から趣味で選んでかけます。
ブラジル度高し。
持ち込みタイム:開演前(13時〜16時頃)、同人音楽DJ(16:30〜18:30)
持ち込み希望の方は、なるべく事前に内容・所用時間をお知らせ下さい
オンライン申込フォーム: http://ws.formzu.net/fgen/S79048684/
Twitter: @nankado_event
当日飛び入りも可能ですが、進行の都合上、ご希望に添えない場合もあります。
タイムテーブル
開演前(13時〜16時頃)
一人10〜15分ほど利用可能
出演者のリハや機材チェックなども並行して行います。
同人音楽DJ(16:30〜18:30)
担当者のひでお@おでん氏のコーディネートになります。一人5分前後?
機材
オーディオ
オーディオアンプに店舗備え付けのCDプレイヤー、Mackie DFX-6、CDJプレイヤーを接続
ビデオ
プロジェクタあり(VGA端子/S端子入力)
ラップトップ経由でプロジェクタにかんたんな画像・動画を流します
担当:なんかどう(予定)
会場情報
入場無料
ドリンクオーダーあり
初回入場時に500円分のドリンクチケを購入していただきます
会場で飲み物を注文することができます
追加ドリンクオーダーはキャッシュオンデマンドで注文可能
フード持ち込み可能。さしいれ歓迎。
途中入退場可能
会場内禁煙です。
物販あるかもしれません。
クレジット
企画:なんかどう
FAQs
イベント全般
【Q】「大音量」でかける、とはどうよ?
会場には、大口径のスピーカーが用意されています。
クラブ的サウンド・システムとして、ラウドな曲をガンガンでかけるだけでなく、オーケストラのようなダイナミックレンジのある曲を細かく聴ける、という面もあります。
【Q】誰得なイベントですか?
出演者の場合、自分の聴きたい音を大音量で聴けるという意味で俺得なイベントです。たぶん。
参加者の場合、聴きたい音楽が流れたり、知らない音楽を聴けたり、自分が持ち込んだ音楽を聴けるという意味で俺得なイベントです。たぶん。
【Q】どんな曲がかかりますか?
基本的に、セレクション担当者に一任しています。
内容紹介やセットリストなどは担当者の意向に沿う形で公開してゆく予定です。
不確定、非公開、当日以後公開の可能性もあります。
持ち込みタイムでは参加者の持ち込み音源がかかります。
【Q】主催・企画者の役割は?
企画のコンセプト、ブッキング、担当者の人選と依頼、宣伝告知、その他雑用。
持ち込みタイム
【Q】全曲演奏しなければなりませんか?
1コーラスのみとか、聴きたい箇所のみ演奏していただくことも可能。
構成考えていただくとお得かも。
機材
【Q】CD以外の音源をかけることは可能ですか?
DFX-6にライン接続できるプレイヤーなどを持参していただければ対応可能です。
ターンテーブル、MDプレイヤーは備え付けられていません。
CD-R音源の場合、相性問題や、経年劣化により再生できない場合もあります
iPod2台をDFX-6に接続して切り替えるなどの方法が考えられます
【Q】プロジェクタで流す画像はどんなもの?
Modul8を使って、タイトルやジャケ画像、動画などを随時流します
あくまでも音楽の補足として、簡単なものになります
会場
【Q】フード持ち込み可能とは?
会場にはフードメニューがありませんので、フード持ち込み可能です。
さしいれ歓迎です。みんなで食べられそうなものがあればよろしくお願いします。
すぐ近くにパン屋があるので、特売品を仕入れてくるのも良いかもしれません。
飲み物は持ち込まず、お店で注文してください。
</pre>
セットリスト
<pre>
「わたしの考える同人音楽」
前口上
クインシー・ジョーンズ/私の考えるジャズ(This is How I Feel about Jazz) (1957)
同人音楽によく見られる要素をもつ曲をセレクト。
テクノ、打ち込み、電子音楽
女性ボーカル
民族音楽
ポップス
最終的に2011年の曲「しえすた」につながる流れとして紹介します
曲目
Permutation IV
Pete Namlook (1960〜)
FAX+49-69/450464 (1992〜)
Poetry
ハンス・ヨアヒム・ローデリウス(1934〜)
Kluster (1968)
「Pink, blue and amber」(1996)
Sien Drahmas Al Dia
Aman Aman
「Música I Cants Sefardis D'Orient I Occident」(古今東西 セファルディの歌と旋律)(2006)
弦楽器奏者エフレン・ロペスと、女性歌手マーラ・アランダを核としたプロジェクト
ラム・デ・フォック(スペイン・バレンシア)の中心人物
地中海周辺の伝統楽器を用いたアンサンブルによる音作り
ウードやカヌーン、ネイ、カヴァル、ダルブッカなど
セファルディの音楽と歌
1492年に追放令が発布され、離散させられることになったイベリア半島系ユダヤ人
中世スペインからモロッコやブルガリア、トルコ、ギリシャに至るまで、各地に伝えられた
セファルディの伝統音楽を、現代性を備えたアコースティック・サウンドに仕立てている。
Madalena
Elis Regina (1945〜1982)
イヴァン・リンス(1945〜)
クインシー・ジョーンズ「Dude」のVelasで国際デビュー
「A Proxima Attracao」
ブラジルTVシリーズサントラ(1970〜1971)
Speedy Gonzales
LIO (1962〜)フランスのアイドル歌手
「LIO」(ファースト・アルバム、1980)
ベルギーのシンセ・ポップ・バンドTELEXがバックアップ
タイトルは、ワーナー・ブラザーズのキャラクター
Pat Boonによるトリビュート曲(1962)あるが、別物
A Rã
Gal Costa(1945〜)
トロピカリズモの代表アーティストとして68年にデビュー
「Cantar」(1974年、カエターノ・ヴェローソのプロデュース)
「カエル」、ジョアン・ドナートの原曲
見つめてごらん
湯川潮音(1984〜)
「灰色とわたし」(2008)
07年12月、単身渡英し、ロンドン郊外のスタジオで録音
Silencio
World Standard (1983〜)、鈴木惣一郎(1959〜)
細野晴臣の片腕的存在、デイジーワールド・レーベルなど。音楽をよく聴いている人
「Silencio」(2010)ポルトガル語:静寂
カルロス・アギーレの影響があるとインタビューで言及
http://ototoy.jp/feature/index.php/2010101500
ジャケット画:マリオ・ジャコメッリの写真「私には自分の顔を愛撫する手が無い」
Cara Bonita
Nara Leao (1942〜1989)
「Meus Amigos São Um Barato」(1977)ナラと素晴らしき仲間たち
カルロス・リラ(1939〜)との共演曲
しえすた(Dub)
THURA*POP (いずみあや)
「しえすたしんぐる」(2011)
http://thurapop.com/CD01/
ブラジリアンポップスやラヴァーズ・ロックのダブ風に作った曲
</pre>